文字サイズ
お問い合わせ メニュー

スタッフ日記

information

第13回ピアノ分解教室 事業終了報告

2021年8月1日(日)
第13回ピアノ分解教室を開催いたしました。

2020年は感染症拡大防止のため開催できませんでしたが、今年は感染症予防対策を取りつつ、定員を半数にして開催いたしました。
午前の部7組15名、午後の部7組15名様のご参加をいただきました。感染症対策へのご協力誠にありがとうございました。

調律師で塩見調律事務所の塩見浩和さんが、ヤマハピアノを分解しつつ、ピアノの仕組みや成り立ちなどを詳しく教えてくださいます。

 

 

 

◆教室の最後に、質問コーナーを設けました。

塩見さんに1組1問でご質問を頂戴し、回答していただきました。さらに聞いてみたいこと等、ご質問へ回答をいただきましたので、掲載いたします。

Q 電子ピアノを作るのは何年かかりますか?電子ピアノの部品の数は?
→ 電子ピアノはほとんどの部品が工業製品(金属・プラスチックなど)ですので、ピアノより早く作れると思います。詳しくはわかりませんが、数か月だと思います。部品数は専門的にはわかりませんが、ピアノの半分以下だと思います。

Q ピアノの部品の中で一番面白かったのは何ですか?
→ レペティション(連打装置)です。

Q たくさん弾くと、まずどこの部品がダメになりますか?先生の家族は、音楽に関係しているお仕事をされていますか?
→ たくさん弾くと「ハンマーフェルト」が消耗していきます。家内(妻)がピアノの先生をしています。子供達は成人していますが、中学校までピアノを習っていましたが今は普通の職業をしています。

Q ピアノを1から組み立てるのにどのくらいの時間がかかりますか?
→ 本体も含めて、工場では約半年程かけて作っています。

Q 最近のピアノの情勢は?(習ったりする方は増えてる?減ってる?等)
→ ピアノ人口は現在の人口(子供達の人数)に対して昔と同じ割合で(維持、横ばい)いらっしゃいますが、少子化により昔よりは減っているように見えます。

以上です。皆さまご質問ありがとうございました!

次回開催につきましては、詳しく決まりましたら砥部町文化会館内、またホームページ等にてご案内いたします。
来年も無事開催できることを願っております。
ご参加ありがとうございました。